ミュージック・マガジン2019年3月号

「ミュージック・マガジン」2019年3月号にプリンスのアルバム再発シリーズ第1弾の3枚「Musicology」「3121」「Planet Earth」について原稿を書かせていただきました。

【特集】 Suchmos

2017年のセカンド・アルバム『THE KIDS』でシーンの最前線に飛び出したSuchmos。その後レーベルを立ち上げ、シングルやミニ・アルバムをリリース、2018年秋には横浜アリーナ2デイズを行なうなど、ライヴの動員を飛躍的に高めた。そして2019年の3月にサード・アルバム『THE ANYMAL』をリリースする。まだ制作途中ながら、彼らの発言をもとに、一足早くその全貌に迫りたい。

■ ロング・インタヴュー~K点を越えるためにはどうしたらいいんだろうと考えた(今井智子)
■ 『FIRST CHOICE LAST STANCE』から『THE ANYMAL』にいたるライヴと音源の変遷(金子厚武)

【特集】 創刊50周年記念ランキング~2020年代への視点(2) AOR/ヨット・ロック・オールタイム・アルバム・ベスト100

創刊50周年を記念したランキング企画の第2弾は「AOR/ヨット・ロック」です。サンダーキャット『ドランク』に参加したマイケル・マクドナルドとケニー・ロギンスを始め、再評価が進む70~80年代の名作と、大きな潮流となっている近年のリヴァイヴァルから生まれた新しい作品を、まとめてランキング! 40人の識者に1位から30位まで順位をつけていただいたものを編集部で集計し、ベスト100を選出しました。どうぞお楽しみください!

■ 40人の投票で選ばれた100枚! (五十嵐正、池上尚志、石川真男、今村健一、印南敦史、宇田和弘、大鷹俊一、岡田拓郎、岡村詩野、小熊俊哉、小野島大、片島吉章、金澤寿和、栗本斉、小林慎一郎、小林野渉、小渕晃、駒形四郎、佐藤英輔、柴崎祐二、高橋健太郎、クニモンド瀧口、土佐有明、名小路浩志郎、能地祐子、萩原健太、長谷川町蔵、早坂英貴、林剛、廣川裕、松永良平、宮子和眞、村尾泰郎、安田謙一、山本勇樹、油納将志、吉本秀純、渡辺亨、久保太郎、矢川俊介)
■ 対談~AOR再評価の流れ(長谷川町蔵×松永良平)
■ 筆者紹介~ランキングに参加した40名の総評
■ ランキングに参加した筆者の個人別ベスト30

□ ルーファス・ウェインライト~来日公演前の思いを語る(木津毅)
□ テデスキ・トラックス・バンド~4枚目のスタジオ・アルバム『サインズ』(五十嵐正)
□ 柴田聡子~王道をやりすぎるくらいでいいかんじ(安田謙一)
□ クリトリック・リス~日比谷野音公演前に新作を発表(高岡洋詞)
□ 創刊50周年記念連載~『ミュージック・マガジン』50年史~第3回:70年代洋楽ロックと『ニューミュージック・マガジン』(萩原健太)
プリンス(松竹剛)
□ ギャラクティック(佐藤英輔)
□ アンドレア・モティス(高田敬三)
□ アレックス・リリー(渡辺亨)
□ ザ・ロッホ・ネス・マウス(小熊俊哉)
□ ア・ホーク・アンド・ア・ハックソー(松山晋也)
□ あがた森魚(村尾泰郎)
□ Super Ganbari Goal Keepers(松永良平)
□ ムノーノ=モーゼス(池上尚志)

Front Line
◇ オリジナル・ラブ
◇ ザ・クレイプール・レノン・デリリウム
◇ メチル・エチル
◇ リトル・シムズ
◇ AK-69
◇ 花澤香菜
◇ 杏沙子
◇ みきとP

NAVERまとめで自分のツイートをまとめたら権利者から権利侵害を申告された話

毎年「浜村淳の気になる発言&行動記録」はNAVERまとめを使ってまとめていますが、今年も自分のHJツイートをまとめていたところ、下のような見慣れない警告表示が現れました。

「この投稿は、権利者からの要請または運営者の判断により非表示にされています」。

見た瞬間、あぁ、これは「ファッションヘルス」のワードが公序良俗がどうこうという規約に引っかかったのかな、と思いました。しかし、他に同ワードを書いているツイートには何も警告は出ておらず、ということは、ワードを2回繰り返すのがマズいのかな、などと考えました。

しかし、この程度の言葉に反応するほどNAVERまとめが純粋無垢な世界というわけでもなさそうですし、この際、何が問題なのかハッキリさせたほうが面白いだろうということで、問い合わせフォームから質問してみました。

すると、返ってきたのが意外な答え。「ご連絡いただきました下記アイテムにつきましては、権利者の方より権利侵害申告がございましたため、弊社にて閲覧制限対応を行いました」。

すっかり運営者の判断での非表示と思い込んでいましたが、権利者からの権利侵害申告が原因だったとは、まったく予想していませんでした。自分のツイートを自分でまとめただけで「権利者」から権利侵害と申告され、それが受理されている、という摩訶不思議な状態です。ツイートを補足するために張った毎日新聞へリンクが権利侵害というのも、それ一体どこの国の法律ですか、という感じで、考えられません。カフカの「審判」と大槻ケンヂのJASRAC問答を足して3で割ったような世界です(大槻ケンヂのJASRAC問答は実際はデマだそうです)。

NAVERまとめに「権利者とは誰ですか?」と問い合わせても、「詳細についてご案内することができません」の返答。確かにそれは答えにくかろう、ということで質問の方法を変えて「このまとめのどの箇所が申告者の権利侵害にあたると判断したのですか? 1)引用したツイートの内容 2)ツイートを引用したという行為 3)ツイートを補足するテキストの内容 4)その他」と、4択クイズ形式で問い合わせてみましたが、「ご質問いただきました非表示理由につきましても、詳細についてご案内することができません」との返答で、何を尋ねてもテンプレ返答になっているので、問い合わせを終了しました。

途方に暮れて非表示にされたツイートのあるまとめをもう一度流し読みしていると、別のツイートにも非表示の警告表示が出ているのを見つけました。

先の「ファッションヘルス」ツイートとの共通点は「新聞社へのリンク」です。

なるほど、ということで調べてみると、どうやらこのプレスリリースの中にある「みなし非表示対応」というのが、今回の非表示の原因だったのではないか、という結論に至りました。NAVERまとめのヘルプセンターの人達も「権利者の方より権利侵害申告がございました」とか変なこと言わずに「みなし非表示対応をおこなっているんですよ」「NAVERまとめから大手新聞社のサイトにリンク張っちゃダメになったんです」とスパッと教えてくれたらよかったのに。

Twitterの公式なツイートまとめ機能「モーメント」は、一度サラっと試してみたら使いづらかったので諦めていたのですが、今回の一件後に本腰を入れて試してみたら思いのほか便利だったので、2019年からはモーメントに移行します。

ラジオ「ありがとう浜村淳です」での浜村淳の気になる発言&行動記録:2018年版

ラジオ番組「ありがとう浜村淳です」関連の自分ツイートまとめの2018年上半期版・下半期版を公開しました。

浜村淳で振り返る2018年。ツイートをまとめる作業をしてると完全に忘れていた2018年のB級ニュースの記憶が次々と蘇ってきます。

以下は過去のまとめです。